ベルメゾンで買った保存もできるステンレスバットが思いのほか、役立っているので、使い方を紹介します。
保存もできるステンレスバットとは・・こちら
以前つかっていたバットが汚くなってしまったし、もともと1つしかもっていなかったので、どうせならセットになっているものがいいと思って購入しましたが、これが便利です。
基本的な使いみちとしては、小麦粉、たまご、パン粉などフライをするときに横にならべて使うということなのですが、我が家ではそうじゃないつかいみちのほうが多いかな。
食材を保存するのに便利
お肉や魚を解凍するときに冷蔵庫に入れるのに便利です。
お皿だとお汁がこぼれないようなお皿はまるいのしかもってないので、冷蔵庫のなかで場所をとります。これならコンパクト。
お魚を塩麹につけておくときにも4キレちょうどのサイズ。
これはぎんだらですが、塩麹大さじ2、白みそ大さじ2、みりん大さじ2をまぜあわせて魚の両面にぬるい1日ねかしてそのままやくと本当においしい西京漬けのできあがり。
こういうのを今までフリーザーパックでやっていたのですが、最近、食の安全教室みたいなので、きいたところによると、ビニール素材は油でとけ、わるい物質がでてくるそうです。
からあげなどをビニール袋にいれても見込んでいるアレもよくないそうで、私もやめました。
最近はもっぱらこのバットでつけこんでいます。
トースターの中にも入る
最強に便利だなとおもったのは、このバット、クチコミをみると小さいのがマイナスと書きこんでいる人がおおいのですが、その一方でコンパクトなのがいいといっている人も。
私もコンパクトなのがいい派ですね。これ、うちのトースターにちょうどのサイズで入るんです。
トースターって小さいから、なかなかこんなのはいらないんですが、これはありがたい。
揚げ物はめんどくさいから、まとめて1カ月分とか揚げて冷凍保存しています。それを解凍するとき、冷蔵庫でやるとべちゃべちゃに。
トースターでやるとカリっと揚げたてにもどるのですが、このバットにのせてやると、よけいな油もおちるし、あつければこのまま食卓へ。
最初は抵抗ありましたが、なんか串カツ屋さんみたいでOK~♪
平日は私とこども2人で食べる量なので、このサイズで十分なのです。
ということで、毎日のように活躍しています。
家にバットがないよ~という人はこれをおすすめ。
なかなかの使いごこちでした。
【関連記事】
■ベルメゾンで保存もできるステンレスバッドセットを買いました。